木やアルミニウムといった素材をへて、山本莞二氏が真鍮を素材とした作品に取り組みはじめたのは1980年頃とのことだ。私が初めて山本氏の作品に触れたのは1980年代半ばであったと記憶しているが、今日に至るまで、彼は一貫して棒状の真鍮を素材とした作品を追究してきている。比較的シンプルな構成の作品であり、その点でも一貫しているようだ。したがって、私の知るこの十年の範囲では、作品に大きな変化は見られない。
しかし、作品には微妙で確実な変化があり、そのことがかえってこの作家固有の資質を物語っているように思える。
 真鍮を削り、磨き、溶接し、さらに磨くといった作業が、作品制作の工程であろう。地道な作業というよりほかはない素材との格闘であるが、こうした作業によって真鍮棒に緩やかなふくらみが加えられ、真鍮の表面に光沢が与えられる。一貫した制作姿勢が真鍮という素材に対する習熟をもたらし、作業の過程で得た新たなインスピレーションが作品展開へのバネになってきたに違いない。山本氏の作品は、ゆっくりとであるが、確実に変化してきている。長い年月をかけた静かな熟成がこの作家の資質なのだと思う。
 例えば、1993年の個展での発表作「光の風景ユ73-5」は、そんな熟成の成果をうかがわせる作品であった。真鍮棒による直方体的な構成物を複数、規則的に並べた作品であったが、脚部の棒は床面に近いほど細く、鋭くなっていた。上部に量感はかたよるが、下方の鋭さと絶妙なバランスがとられ、作品にある種の緊張感が生まれていたように思う。この危うい緊張の中で、真鍮の柔らかな輝きが強調され、真鍮という物質から光沢が自立するかのようであった。
 山本氏は、1936年生まれで、幼年期は戦争中であったという。当時の回想が書かれている短いエッセイを読ませてもらったが、空襲のさなか、降り注ぐ焼夷弾の輝きを美しいと感じてしまったと記してあった。この回想を作品に直接に結びつけるつもりはないが、作家の輝くものへの感受性の強さを伝えている。そして、その感受性においては、尋常ではない緊張した状況と輝くものが密接に絡み合っているように思えるがどうだろうか。また、今後、風景の中でのインスタレーションを試みたいという。それも、できるだけ荒れ果てた風景がいいというのである。こうした発想からも、彼の「光の風景」がどんな方向性をもつかが分かるであろう。  これまでは直線を基本とした構成が主であったが、最近作の一部には有機的な曲線が登場してきていることにも注目したい。静かな熟成の中に、次の段階への兆しが生まれてきているのかもしれないからである。興味深い展開が見られるものと思っている。

三頭谷鷹史(美術評論家)